2009.11/02 [Mon]
歴女なふたり☆
にわか歴女のシフォンです☆
名古屋城本丸御殿の障壁画復元模写展は面白かった☆
実際に模写制作スタッフさんのギャラリートークは最高に良かった。
実際に残っている障壁画を当時の色を再現するってすごいし、消失してしまってモノクロ写真しか残っていない物から色を想像して再現したものもあったし。
復元制作にあたっての苦労話や障壁画から当時の生活の様子も分かったり。
なんだかすごいな~と思うのです☆
最初は虎の絵。
虎が一匹。その隣には、どう見てもヒョウ?って感じの親子の絵。
実は虎を見た事がない人が絵を描いたらしいの。
虎が雄でヒョウは雌なんですって。
虎やヒョウは敷物の毛皮から想像して描かれているらしいの。当時の人にとっては虎やヒョウの区別なんてわからないから雄と雌に分けられたみたい。
あと、寝てる虎なのに攻撃する時にでる爪が描かれてるとか。
矛盾してるのが何だか面白い~。
実際に模写してる方のお話は本当にリアル。水墨がにいたっては同じように表現するのに筆の早さや墨の色、かすれ具合を何度も何度も練習してから描いてるとか。
風俗図は当時の生活が見えて楽しかった~
江戸時代の初期の物で遊んでる武士の子供の洋服から当時のトレンドのファッションが描かれてるとか、野菜を切ってる様子から野菜が今より小さいものだったとか。
お正月の様子、大工さんの職人さんの様子。絵の中には当時の生活を知る要素が詰まっていて楽しませてもらいました。
そーいえばシフォンは日本史が得意でした。今は忘れちゃったけど、日本史なら頭の中に入って行った気がする。その時代を思うと何だかワクワクしたのを覚えてる。
にわか歴女を楽しんだ二人でした☆
昨日の夕食☆
鍋です。先日買った京風昆布だしを使って。
I先生が言っていたとおり、上品なお味になりました☆
お豆腐とキノコと水菜などの野菜を入れて。
もちろん、雑炊もいただきましたよ。

名古屋城本丸御殿の障壁画復元模写展は面白かった☆
実際に模写制作スタッフさんのギャラリートークは最高に良かった。
実際に残っている障壁画を当時の色を再現するってすごいし、消失してしまってモノクロ写真しか残っていない物から色を想像して再現したものもあったし。
復元制作にあたっての苦労話や障壁画から当時の生活の様子も分かったり。
なんだかすごいな~と思うのです☆
最初は虎の絵。
虎が一匹。その隣には、どう見てもヒョウ?って感じの親子の絵。
実は虎を見た事がない人が絵を描いたらしいの。
虎が雄でヒョウは雌なんですって。
虎やヒョウは敷物の毛皮から想像して描かれているらしいの。当時の人にとっては虎やヒョウの区別なんてわからないから雄と雌に分けられたみたい。
あと、寝てる虎なのに攻撃する時にでる爪が描かれてるとか。
矛盾してるのが何だか面白い~。
実際に模写してる方のお話は本当にリアル。水墨がにいたっては同じように表現するのに筆の早さや墨の色、かすれ具合を何度も何度も練習してから描いてるとか。
風俗図は当時の生活が見えて楽しかった~
江戸時代の初期の物で遊んでる武士の子供の洋服から当時のトレンドのファッションが描かれてるとか、野菜を切ってる様子から野菜が今より小さいものだったとか。
お正月の様子、大工さんの職人さんの様子。絵の中には当時の生活を知る要素が詰まっていて楽しませてもらいました。
そーいえばシフォンは日本史が得意でした。今は忘れちゃったけど、日本史なら頭の中に入って行った気がする。その時代を思うと何だかワクワクしたのを覚えてる。
にわか歴女を楽しんだ二人でした☆
昨日の夕食☆
鍋です。先日買った京風昆布だしを使って。
I先生が言っていたとおり、上品なお味になりました☆
お豆腐とキノコと水菜などの野菜を入れて。
もちろん、雑炊もいただきましたよ。

スポンサーサイト
- at 22:22
- [Happy life]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form